top of page
アンカー 1
ボランティアチーム

​特定技能1号

​お申込み~就労終了までの流れ

​1 お問い合わせ

お問合せ-min (1).jpg

特定技能制度に関することなら何でもお気軽にご相談ください。

2019年4月より、新たな外国人人材の受入れとして「特定技能」が新設されました。不明点、お悩み、 ご不安なことなどお気軽にご相談ください。

​2 組合加入

組合入会.jpg

外国人特定技能1号を受け入れのために、弊組合の組合員になって頂きます。

​【組合入会時にかかる費用】
  1. 組合入会出資金   ¥10,000円(初回のみ、脱退時に返却)

  2. 組合年会費     ¥12.000円  (月々可 ¥1.000円)

​3 お申込み

打合せ1.jpg

受入れ事業者様へ丁寧に制度説明を行ったうえで、詳細のご希望を承ります。

事業者様から頂いたお申し込みを元に、弊組合から送出し機関へ依頼をします。

​4 現地面接orスカイプ面接 採用者決定

面接.jpg
skype.jpg

組合スタッフ同行で、現地またはスカイプ面接を行います。
弊組合より送出し機関へ依頼後、候補者が決まり次第、
面接日を設定し、企業様と候補生と面接を行って頂きます。(弊組合も同行) 

​【選考基準】
  • 受入れ希望職種の経験者かどうか

  • 失踪等の危険性はないか

  • 健康状態は良好か

  • 違反行為等の経歴はないか

​5 特定技能1号在留資格の申請

入国管理局.jpg

送出し機関にて労働者の出国書類を作成します。
その後、組合にて実習生の技能実習計画認定申請書類を作成し、外国人技能実習機構へ認定申請を行います。
技能実習計画の認定後、入国管理局へ申請、在留資格審査を経て「在留資格認定証明書」の発給を受けます

COE発行後、本国の日本大使館でVISAの発給手続きを行い、日本へ入国が可能となります。

​入国

​6 来日

来日.jpg

空港へ到着した外国人労働者を、組合スタッフが出迎えます
 

​7 企業への配属

実習生建設作業員.jpg

企業様と外国人との雇用契約

役場(転入手続き)と銀行(通帳の開設)の手続き等は弊組合が行ないます。

その後、企業にて会社説明等を受けることとなります。弊組合の通訳スタッフが付添って通訳を行います。 以後は弊組合スタッフが月1~2回定期的に訪問致します。

​8 帰国

帰国

5年間の就労を終え、母国へ帰ります

日本の思い出を胸に母国へと帰国します。おつかれさまでした

​特定技能2号に移行できる職種に限り、継続して就労が可能となります。

お申込みから就労開始まで1ヵ月~3ヵ月必要です

​お問い合わせ
​ ☎ 050-6873-7577
​contact
bottom of page